Tryag File Manager
Home
-
Turbo Force
Current Path :
/
etc
/
gconf
/
gconf.xml.defaults
/
Upload File :
New :
File
Dir
//etc/gconf/gconf.xml.defaults/%gconf-tree-ja.xml
<?xml version="1.0"?> <gconf> <dir name="schemas"> <dir name="desktop"> <dir name="gnome"> <dir name="typing_break"> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="キーボードのロックを有効にする"> <longdesc>キーボードのロックを有効にするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="allow_postpone"> <local_schema short_desc="一休みする時間の延期を許可する"> <longdesc>一休みする時間を延長できるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="break_time"> <local_schema short_desc="一休みする時間"> <longdesc>一休みする時間 (分) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="type_time"> <local_schema short_desc="一休み前のキーボード入力時間"> <longdesc>一休みの警告を出すまでの時間 (分) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="thumbnailers"> <entry name="disable_all"> <local_schema short_desc="サムネイル表示する外部のプログラムを全て無効にする"> <longdesc>TRUE にすると、サムネイル表示する外部プログラムを (外部プログラムの有効/無効に関わらず) 全て無効にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="sound"> <entry name="event_sounds"> <local_schema short_desc="イベント発生時にサウンドを鳴らす"> <longdesc>ユーザのイベントでサウンドを鳴らすかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_esd"> <local_schema short_desc="ESD を有効にする"> <longdesc>サウンド・サーバを起動します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="peripherals"> <dir name="mouse"> <entry name="cursor_size"> <local_schema short_desc="カーソルのサイズ"> <longdesc>cursor_theme で参照するカーソルの大きさです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_theme"> <local_schema short_desc="カーソルのテーマ"> <longdesc>使用するカーソル・テーマの名前です。Xcursor をサポートしている Xserver (例えば、XFree86 バージョン 4.3 以降) でのみ利用できます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_font"> <local_schema short_desc="カーソルのフォント"> <longdesc>カーソルのフォント名を設定します。ファイル名を指定していない場合はデフォルトのフォントを使用します。この値は各セッションの起動時に X サーバへ引き渡されるので、セッション中に値を変更しても次回ログインするまで何の効果もありません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="locate_pointer"> <local_schema short_desc="ポインタの位置を示す"> <longdesc>[Ctrl] キーを押下して離した時にポインタの現在位置をハイライト表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="double_click"> <local_schema short_desc="ダブル・クリックの間隔"> <longdesc>ダブル・クリックの長さです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="drag_threshold"> <local_schema short_desc="ドラッグのしきい値"> <longdesc>ドラッグが始まるまでの距離です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="motion_threshold"> <local_schema short_desc="移動時のしきい値"> <longdesc>マウスの動きが加速されるまでのマウスポインタが動く距離を指定します。システムのデフォルト値は -1 です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="motion_acceleration"> <local_schema short_desc="シングル・クリック"> <longdesc>マウスの動きを加速させる値を設定します。システムのデフォルト値は -1 です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="single_click"> <local_schema short_desc="シングル・クリック"> <longdesc>シングル・クリックでアイコンを開きます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="left_handed"> <local_schema short_desc="マウス・ボタンの向き"> <longdesc>左利き用のマウスのために、マウスの左ボタンと右ボタンを入れ替えます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="keyboard"> <entry name="remember_numlock_state"> <local_schema short_desc="NumLock キーの状態を保存する"> <longdesc>TRUE にすると、GNOME ライブラリで NumLock キーの LED の状態をセッション毎に記憶します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="bell_custom_file"> <local_schema short_desc="キーボードのベル音のカスタム・ファイル名"> <longdesc>ベル音として再生するファイル名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="bell_mode"> <local_schema> <longdesc>ベル音のモードです。設定可能な値: "on", "off", "custom"</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="lockdown"> <entry name="disable_print_setup"> <local_schema short_desc="印刷設定を利用不可にする"> <longdesc>ユーザによる印刷設定の変更を不可にします。たとえば、これは全てのアプリケーションが提供する "印刷設定" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_printing"> <local_schema short_desc="印刷機能を利用不可にする"> <longdesc>ユーザからの印刷実行を不可にします。たとえば、全てのアプリケーションが提供する "印刷" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_save_to_disk"> <local_schema short_desc="ファイル保存の機能を利用不可にする"> <longdesc>ユーザによるファイルの保存を不可にします。たとえば、全てのアプリケーションが提供する "別名で保存" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_command_line"> <local_schema short_desc="コマンドラインを利用不可にする"> <longdesc>ユーザからの端末のアクセス、または実行コマンド・ラインの指定を利用不可にします。たとえば、これはパネルの "アプリケーションの実行" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="interface"> <entry name="show_unicode_menu"> <local_schema short_desc="'Unicode 制御文字の挿入' メニューを表示する"> <longdesc>入力エントリとテキスト・ビューのコンテキスト・メニューで Unicode の制御文字を挿入するエントリを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_input_method_menu"> <local_schema short_desc="'入力メソッド' のメニューを表示する"> <longdesc>入力エントリとテキスト・ビューのコンテキスト・メニューで入力メソッドを切り替えるエントリを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menubar_accel"> <local_schema short_desc="メニューバーのアクセラレータ"> <longdesc>メニューバーを開くキーボード・ショートカットです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="file_chooser_backend"> <local_schema short_desc="GtkFileChooser のモジュール"> <longdesc>GtkFileChooser ウィジットのファイルシステム・モデルとして使用するモジュールです。設定可能な値: "gnome-vfs" と "gtk+"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="status_bar_meter_on_right"> <local_schema short_desc="ステータス・バーを右側に表示する"> <longdesc>ステータス・バーのメータを右側に表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_custom_font"> <local_schema short_desc="カスタム・フォントを使用する"> <longdesc>GTK+ アプリケーションでカスタム・フォントを使用するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="monospace_font_name"> <local_schema short_desc="等幅フォント"> <longdesc>端末などで使用する等幅 (固定幅) フォントの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="document_font_name"> <local_schema short_desc="ドキュメントのフォント"> <longdesc>読み込んだドキュメントで使用するデフォルトのフォント名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gtk-im-status-style"> <local_schema short_desc="GTK IM ステータス形式"> <longdesc>GTK+ が使用する GTK+ IM ステータス形式の名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gtk-im-preedit-style"> <local_schema short_desc="GTK IM プレエディット形式"> <longdesc>GTK+ が使用する GTK+ IM プレエディット形式の名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="font_name"> <local_schema short_desc="デフォルトのフォント"> <longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのフォント名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gtk_key_theme"> <local_schema short_desc="GTK+ テーマ"> <longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのテーマの名前 (basename) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gtk_theme"> <local_schema short_desc="GTK+ テーマ"> <longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのテーマの名前 (basename) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="icon_theme"> <local_schema short_desc="アイコンのテーマ"> <longdesc>パネルや Nautilus などで使用するアイコンのテーマです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_blink_time"> <local_schema short_desc="カーソルの点滅間隔"> <longdesc>カーソルが点滅する間隔です (ミリ秒単位)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_blink"> <local_schema short_desc="カーソルの点滅"> <longdesc>カーソルを点滅させるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar_icon_size"> <local_schema short_desc="ツールバーのアイコンのサイズ"> <longdesc>ツールバーに表示するアイコンのサイズを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar_detachable"> <local_schema short_desc="ツールバーを取り外せるようにする"> <longdesc>ツールバーを取り外して移動できるようにするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menubar_detachable"> <local_schema short_desc="メニューバーを取り外せるようにする"> <longdesc>メニューバーを取り外して移動できるようにするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menus_have_icons"> <local_schema short_desc="メニューにアイコンを表示する"> <longdesc>メニュー名の隣にアイコンを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar_style"> <local_schema short_desc="ツールバーの形式"> <longdesc>ツールバーのスタイルです。設定可能な値: "both"、"both_horiz"、"icons"、"text"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="can_change_accels"> <local_schema short_desc="アクセラレーション・キーを変更できるようにする"> <longdesc>アクティブなメニューアイテム上にあるときに新しいアクセラレータキーを動的に入力できるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menus_have_tearoff"> <local_schema short_desc="メニューに可動メニューを表示する"> <longdesc>メニューに可動メニューを持たせるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_animations"> <local_schema short_desc="アニメーションを有効にする"> <longdesc>アニメーションを有効にするかどうかを設定します。[注意] これはグローバルな設定なので、ウィンドウ・マネージャやパネルなどの挙動に影響します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="accessibility"> <local_schema short_desc="アクセシビリティを有効にする"> <longdesc>アプリケーションにアクセシビリティをサポートさせるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="file-views"> <entry name="icon_theme"> <local_schema short_desc="ファイル・アイコンのテーマ"> <longdesc>ファイル・アイコンを表示する際に使用するテーマです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="background"> <entry name="color_shading_type"> <local_schema short_desc="色調の変化"> <longdesc>背景の色調をどのように変化させるか設定します。設定可能な値: "horizontal-gradient", "vertical-gradient", "solid"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="secondary_color"> <local_schema short_desc="二番目の色"> <longdesc>グラデーション時の右側もしくは下側の色、あるいは単色時の色です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="primary_color"> <local_schema short_desc="一番目の色"> <longdesc>グラデーション時の左側もしくは上側の色、あるいは単色時の色です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="picture_opacity"> <local_schema short_desc="画像の透明度"> <longdesc>背景の画像を設定する時の透明度です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="picture_filename"> <local_schema short_desc="画像のファイル名"> <longdesc>背景画像に使用するファイルです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="picture_options"> <local_schema short_desc="画像のオプション"> <longdesc>wallpaper_filename でセットした画像をどのように描画するか設定します。設定可能な値: "none", "wallpaper", "centered", "scaled", "stretched"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="draw_background"> <local_schema short_desc="デスクトップの背景を描画する"> <longdesc>GNOME にデスクトップの背景を管理させるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="accessibility"> <dir name="startup"> <entry name="exec_ats"> <local_schema short_desc="起動する支援技術 (Assistive Technology) アプリケーション"> <longdesc>GNOME デスクトップにログインした際に起動する支援技術 (Assistive Technology) アプリケーションの並びです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="keyboard"> <entry name="stickykeys_modifier_beep"> <local_schema> <longdesc>修飾キーが押されたらビープ音を鳴らします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="stickykeys_two_key_off"> <local_schema> <longdesc>同時に二つのキーを押下したら無効にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="slowkeys_delay"> <local_schema short_desc="最小の間隔 (ミリ秒単位)"> <longdesc>@deley ミリ秒間押下し続けていないキーを無視します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mousekeys_init_delay"> <local_schema short_desc="初期の遅延 (ミリ秒単位)"> <longdesc>マウスを移動させるまでどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mousekeys_accel_time"> <local_schema short_desc="加速するまでにどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。"> <longdesc>速さが 0 から最大値になるまでどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mousekeys_max_speed"> <local_schema short_desc="ピクセル/秒"> <longdesc>速さが最大の時にどれくらい移動させるかです (ピクセル/秒)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="bouncekeys_delay"> <local_schema short_desc="最小の間隔 (ミリ秒単位)"> <longdesc>@delay ミリ秒内に _同じ_ キーが押されても無視します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="applications"> <dir name="window_manager"> <entry name="workspace_names"> <local_schema short_desc="ワークスペースの名前 (破棄の予定)"> <longdesc>ウィンドウマネージャの最初のワークスペースの名前のリストです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="number_of_workspaces"> <local_schema short_desc="ワークスペースの数 (破棄の予定)"> <longdesc>ウィンドウ・マネージャが使用するワークスペースの数です (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="current"> <local_schema short_desc="ユーザ指定のウィンドウ・マネージャ (破棄の予定)"> <longdesc>最初に起動してみるウィンドウ・マネージャです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default"> <local_schema short_desc="代替のウィンドウ・マネージャ (破棄の予定)"> <longdesc>指定したウィンドウ・マネージャが見つからなかった場合の代替のウィンドウ・マネージャです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="help_viewer"> <entry name="accepts_urls"> <local_schema short_desc="ブラウザはリモートを理解する"> <longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザで URL を受け付けるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="needs_term"> <local_schema short_desc="ヘルプ・ブラウザの実行に端末が必要"> <longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザの実行に端末が必要かどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="デフォルトのヘルプ・ブラウザ"> <longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザ</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="browser"> <entry name="nremote"> <local_schema short_desc="ブラウザはリモートを理解する"> <longdesc>デフォルトのブラウザが Netscape リモートを理解するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="needs_term"> <local_schema short_desc="ブラウザの実行に端末が必要"> <longdesc>デフォルトのブラウザの実行に端末が必要かどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="デフォルトのブラウザ"> <longdesc>全ての URL で利用するデフォルトのブラウザです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="component_viewer"> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="デフォルトのコンポーネント・ビューア・アプリケーション"> <longdesc>コンポーネントが必要となるファイルを閲覧するためのアプリケーションです。%s はファイルの URI で、パラメータ %c はコポーネントの IID でそれぞれ置き換えられます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="terminal"> <entry name="exec_arg"> <local_schema short_desc="実行時の引数"> <longdesc>'exec' キーで定義された、端末でプログラムを実行するために利用する引数です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="端末アプリケーション"> <longdesc>端末から起動する必要のあるアプリケーションで利用する端末プログラムです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="url-handlers"> <dir name="h323"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc=""h323" の URL の処理"> <longdesc>"h323" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで "h323" の URL を処理するかどうか"> <longdesc>"h323" の URL を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="callto"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "callto" の 処理"> <longdesc>"callto" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "callto" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "callto" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="aim"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "aim" の 処理"> <longdesc>"aim" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "aim" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "aim" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="mailto"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "mailto" の 処理"> <longdesc>"mailto" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "mailto" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "mailto" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="https"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "https" の 処理"> <longdesc>"https" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "https" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "https" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="http"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "http" の 処理"> <longdesc>"http" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "http" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "http" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="man"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "man" の 処理"> <longdesc>"man" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "man" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "man" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="info"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "info" の 処理"> <longdesc>"info" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "info" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "info" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="ghelp"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "ghelp" の 処理"> <longdesc>"ghelp" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "ghelp" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "ghelp" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="trash"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "trash" の 処理"> <longdesc>"trash" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "trash" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "trash" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> </dir> <dir name="system"> <dir name="smb"> <entry name="workgroup"> <local_schema short_desc="SMB ワークグループ"> <longdesc>ユーザが所属する Windows ネットワーク・グループまたはドメインです。新しいワークグループを認識するには、ユーザがそのグループにログインしてログアウトする必要があります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="dns_sd"> <entry name="extra_domains"> <local_schema short_desc="DNS-SD サービスで検索する追加ドメイン"> <longdesc>コンマ (,) で区切った DNS-SD のリストで、"network:///" の中に表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_local"> <local_schema short_desc="ローカルの DNS-SD サービスの表示方法"> <longdesc>設定可能な値: "merged"、"separate"、"disabled"</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="proxy"> <entry name="autoconfig_url"> <local_schema short_desc="自動プロキシ設定の URL"> <longdesc>プロキシの設定値を提供する URL です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="socks_port"> <local_schema short_desc="SOCKS プロキシのポート番号"> <longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/socks_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="socks_host"> <local_schema short_desc="SOCKS プロキシのホスト名"> <longdesc>SOCKS プロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ftp_port"> <local_schema short_desc="FTP プロキシのポート番号"> <longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/ftp_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ftp_host"> <local_schema short_desc="FTP プロキシのホスト名"> <longdesc>FTP プロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="secure_port"> <local_schema short_desc="セキュア HTTP プロキシのポート番号"> <longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/secure_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="secure_host"> <local_schema short_desc="セキュア HTTP プロキシのホスト名"> <longdesc>セキュア HTTP のプロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mode"> <local_schema short_desc="プロキシ設定モード"> <longdesc>プロキシ設定モードを選択します (利用可能な値: "none", "manual", "auto")。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="http_proxy"> <entry name="ignore_hosts"> <local_schema short_desc="プロキシではないホスト名"> <longdesc>このキーには、(アクティブな場合は) プロキシ経由ではなく直接接続される多くのホストが含まれています。ホスト名、ドメイン (*.foo.com のように先頭にワイルド・カードが使われます)、IP ホスト・アドレス (IPv4 と IPv6 の両方)、ネット・マスクが併記されたネットワーク・アドレス (192.168.0.0/24のような値) といった値になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="authentication_password"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシのパスワード"> <longdesc>HTTP プロキシを利用するときに認証として引き渡すパスワードです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="authentication_user"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシのユーザ名"> <longdesc>HTTP プロキシを利用するときに認証として引き渡すユーザ名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_authentication"> <local_schema short_desc="認証プロキシ・サーバへの接続"> <longdesc>TRUE の場合、プロキシ・サーバへの接続で認証が要求されます。ユーザ名/パスワードの組み合わせは "/system/http_proxy/authentication_user" と "/system/http_proxy/authentication_password" で定義されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="port"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシのポート番号"> <longdesc>プロキシとして利用する、"/system/http_proxy/host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="host"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシのホスト名"> <longdesc>HTTP のプロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_http_proxy"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシの使用"> <longdesc>インターネットへ HTTP アクセスするときにプロキシの設定を有効にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> </gconf>