Tryag File Manager
Home
-
Turbo Force
Current Path :
/
usr
/
share
/
doc
/
redhat-release-notes-5Server
/
Upload File :
New :
File
Dir
//usr/share/doc/redhat-release-notes-5Server/RELEASE-NOTES-x86-ja.html
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /><title>Release Notes</title><link rel="stylesheet" type="text/css" href="Common_Content/css/default.css" /><link rel="stylesheet" media="print" href="Common_Content/css/print.css" type="text/css" /><meta name="generator" content="publican 2.8" /><meta name="package" content="Red_Hat_Enterprise_Linux-Release_Notes-5-ja-JP-11-1" /><meta name="description" content="Red Hat Enterprise Linux のマイナーリリースとは、各機能拡張、セキュリティーおよびバグ修正のためのエラータなどをまとめたものになります。Red Hat Enterprise Linux 5.11 リリースノートでは、Red Hat Enterprise Linux 5 オペレーティングシステムになされた主な変更点および本マイナーリリース用の付随するアプリケーションについて記載しています。本マイナーリリースにおける全変更点の詳細については、Technical Notes を参照してください。" /></head><body><p id="title"><a class="left" href="http://www.redhat.com"><img src="Common_Content/images/image_left.png" alt="Product Site" /></a><a class="right" href="http://docs.redhat.com"><img src="Common_Content/images/image_right.png" alt="Documentation Site" /></a></p><div xml:lang="ja-JP" class="book" id="id910076" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div class="producttitle"><span class="productname">Red Hat Enterprise Linux</span> <span class="productnumber">5</span></div><div><h1 id="id910076" class="title">Release Notes</h1></div><div><h2 class="subtitle">Red Hat Enterprise Linux 5.11 のリリースノート</h2></div><p class="edition">エディッション 11</p><div><h3 class="corpauthor"> <span class="inlinemediaobject"><object data="Common_Content/images/title_logo.svg" type="image/svg+xml"> </object></span> </h3></div><div><div xml:lang="ja-JP" class="authorgroup" lang="ja-JP"><div class="author"><h3 class="author"><span class="surname">Customer Content Services</span> <span class="firstname">Red Hat</span> [FAMILY Given]</h3></div></div></div><hr /><div><div id="id963482" class="legalnotice"><h1 class="legalnotice">法律上の通知</h1><div class="para"> Copyright <span class="trademark"></span>© 2014 Red Hat, Inc. </div><div class="para"> The text of and illustrations in this document are licensed by Red Hat under a Creative Commons Attribution–Share Alike 3.0 Unported license ("CC-BY-SA"). An explanation of CC-BY-SA is available at <a href="http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/">http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/</a>. In accordance with CC-BY-SA, if you distribute this document or an adaptation of it, you must provide the URL for the original version. </div><div class="para"> Red Hat, as the licensor of this document, waives the right to enforce, and agrees not to assert, Section 4d of CC-BY-SA to the fullest extent permitted by applicable law. </div><div class="para"> Red Hat, Red Hat Enterprise Linux, the Shadowman logo, JBoss, MetaMatrix, Fedora, the Infinity Logo, and RHCE are trademarks of Red Hat, Inc., registered in the United States and other countries. </div><div class="para"> <span class="trademark">Linux</span>® is the registered trademark of Linus Torvalds in the United States and other countries. </div><div class="para"> <span class="trademark">Java</span>® is a registered trademark of Oracle and/or its affiliates. </div><div class="para"> <span class="trademark">XFS</span>® is a trademark of Silicon Graphics International Corp. or its subsidiaries in the United States and/or other countries. </div><div class="para"> <span class="trademark">MySQL</span>® is a registered trademark of MySQL AB in the United States, the European Union and other countries. </div><div class="para"> All other trademarks are the property of their respective owners. </div><div class="para"> <div class="address"><p><br /> <span class="street">1801 Varsity Drive</span><br /> <span class="city">Raleigh</span>, <span class="state">NC</span> <span class="postcode">27606-2072</span> <span class="country">USA</span><br /> <span class="phone">Phone: +1 919 754 3700</span><br /> <span class="phone">Phone: 888 733 4281</span><br /> <span class="fax">Fax: +1 919 754 3701</span></p></div> </div></div></div><div><div class="abstract"><h6>概要</h6><div class="para"> Red Hat Enterprise Linux のマイナーリリースとは、各機能拡張、セキュリティーおよびバグ修正のためのエラータなどをまとめたものになります。Red Hat Enterprise Linux 5.11 リリースノートでは、Red Hat Enterprise Linux 5 オペレーティングシステムになされた主な変更点および本マイナーリリース用の付随するアプリケーションについて記載しています。本マイナーリリースにおける全変更点の詳細については、<a href="https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5/html-single/5.11_Technical_Notes/index.html">Technical Notes</a> を参照してください。 </div></div></div></div><hr /></div><div class="toc"><dl class="toc"><dt><span class="preface"><a href="#pref-5.11_Release_Notes-Preface">前書き</a></span></dt><dt><span class="chapter"><a href="#installation">1. インストールと起動</a></span></dt><dt><span class="chapter"><a href="#kernel">2. カーネル</a></span></dt><dt><span class="chapter"><a href="#device-drivers">3. デバイスドライバー</a></span></dt><dt><span class="chapter"><a href="#subscription_management">4. サブスクリプションの管理</a></span></dt><dt><span class="chapter"><a href="#virtualization">5. 仮想化</a></span></dt><dt><span class="chapter"><a href="#industry_standards_and_certification">6. 業界標準および認証</a></span></dt><dt><span class="appendix"><a href="#appe-5.11_Release_Notes-Revision_History">A. 改訂履歴</a></span></dt></dl></div><div xml:lang="ja-JP" class="preface" id="pref-5.11_Release_Notes-Preface" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div><h1 class="title">前書き</h1></div></div></div><div class="para"> 本リリースノートでは、Red Hat Enterprise Linux 5.11 で実装された改善点や追加機能の高レベルな内容を提供しています。Red Hat Enterprise Linux になされた 5.11 更新の全変更点の詳細については、<a href="https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/5/html-single/5.11_Technical_Notes/index.html">Technical Notes</a> を参照してください。 </div></div><div xml:lang="ja-JP" class="chapter" id="installation" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div><h1 class="title">第1章 インストールと起動</h1></div></div></div><h3 id="bh-dmidecode-support-smbios">dmidecode による SMBIOS のサポート</h3><div class="para"> <code class="command">dmidecode</code> ユーティリティーが System Management BIOS (SMBIOS) バージョン 2.8 をサポートするようになりました。これにより、<code class="command">dmidecode</code> は幅広いハードウェアでビルドおよび導入を自動化できます。 </div></div><div xml:lang="ja-JP" class="chapter" id="kernel" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div><h1 class="title">第2章 カーネル</h1></div></div></div><h3 id="bh-timeout_value_control">タイムアウト値の制御</h3><div class="para"> Red Hat Enterprise Linux 5.11 <span class="package">kernel</span> には、I/O エラー修復コマンドのタイムアウト値を制御するオプションが含まれています。これまでは、再試行の値は 5 に設定されていて、90 秒のタイムアウトメッセージになっていました。再試行の数を減らすことでタイムアウトレイヤーのより効率的な管理が可能になっています。 </div><h3 id="bh-lsi-12-gb-s-adapters">MegaRAID SAS ドライバー付きの LSI 12 Gb/s アダプター</h3><div class="para"> LSI MegaRAID SAS 9360/9380 12Gb/s コントローラーはこれまでテクノロジープレビューとしてのサポートでしたが、Red Hat Enterprise Linux 5.11 では完全対応となっています。 </div></div><div xml:lang="ja-JP" class="chapter" id="device-drivers" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div><h1 class="title">第3章 デバイスドライバー</h1></div></div></div><h3 id="bh-proliant-servers-support">ProLiant サーバーサポート</h3><div class="para"> cciss ドライバーが最新の HP SAS Smart Array コントローラーで ProLiant サーバーをサポートするようになりました。 </div></div><div xml:lang="ja-JP" class="chapter" id="subscription_management" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div><h1 class="title">第4章 サブスクリプションの管理</h1></div></div></div><h3 id="bh-enhanced_error_messaging_in_red_hat_support_tool">Red Hat Support Tool でのエラーメッセージの強化</h3><div class="para"> <code class="systemitem">Red Hat Support Tool</code> では、ディスク領域不足などでデバッグシンボルをダウンロードできない場合に表示されるエラーメッセージが改善されました。 </div><h3 id="bh-subscription_manager">Subscription Manager</h3><div class="para"> Red Hat Enterprise Linux 5.11 の <span class="application"><strong>Subscription Manager</strong></span> は、ユーザーアタッチメントの直後に <code class="filename">redhat.repo</code> ファイルを作成し、<code class="command">yum</code> ユーティリティーを待機しません。 </div><div class="para"> <code class="literal">Subscription Type</code> のフィールドはこれまで <span class="application"><strong>Subscription Manager</strong></span> に含まれていました。このフィールドがグラフィカルユーザーインターフェースに加えてコマンドラインインターフェースでも表示できるようになり、使用されているサブスクリプションの種類が分かります。これがサブスクリプションの動作を進める属性を決定します。 </div><div class="para"> <span class="application"><strong>Subscription Manager</strong></span> の GUI 内で直接管理することで、リポジトリーを有効、無効にすることができます。 </div><div class="itemizedlist"><div class="para"> 以下に挙げるコマンドラインインターフェースの機能強化が導入されています。 </div><ul><li class="listitem"><div class="para"> Red Hat Enterprise Linux 5.11 では、<code class="command">rhsm-debug system</code> ツールがバグレポートに添付されるファイルを含む tar ファイルを作成します。 </div></li><li class="listitem"><div class="para"> <code class="command">subscription-manager list --available</code> コマンドの出力に 2 つの新たなフィールドが追加されました。<code class="literal">Provides</code> フィールドでは、システムに有効な製品名が表示されます。<code class="literal">Suggested</code> フィールドは、コンプライアンスを促進し、GUI とのパリティーを提供するために追加されました。 </div></li><li class="listitem"><div class="para"> <code class="command">subscription-manager list --available</code> コマンドの出力が stock-keeping unit (SKU) を含むようになりました。 </div></li></ul></div></div><div xml:lang="ja-JP" class="chapter" id="virtualization" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div><h1 class="title">第5章 仮想化</h1></div></div></div><h3 id="bh-support-for-esxi">ESXi のサポート</h3><div class="para"> <code class="command">virt-who</code> エージェントが Red Hat Enterprise Linux 5.11 上で稼働する際は、<code class="command">virt-who</code> は VMWare ESXi と通信し、Red Hat Subscription Manager 用にホストおよびゲストのマッピング情報を取得することができます。 </div></div><div xml:lang="ja-JP" class="chapter" id="industry_standards_and_certification" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div><h1 class="title">第6章 業界標準および認証</h1></div></div></div><h3 id="bh-nist-certification-for-openscap">OpenSCAP の NIST 認証</h3><div class="para"> OpenSCAP 1.0.8 は、米国標準技術局 (NIST) の Security Content Automation Protocol (SCAP) 1.2 により、認証設定カテゴリーの Common Vulnerabilities and Exposure (CVE) オプションで認証されています。OpenSCAP は、新たな SCAP ツールの作成を容易にするため、SCAP 標準の各コンポーネントを分析して評価することが可能なライブラリーを提供します。また、OpenSCAP は、コンテンツをドキュメントに書式設定したり、このコンテンツに基づいてシステムをスキャンするように設計されている多目的ツールを提供します。 </div></div><div xml:lang="ja-JP" class="appendix" id="appe-5.11_Release_Notes-Revision_History" lang="ja-JP"><div class="titlepage"><div><div><h1 class="title">改訂履歴</h1></div></div></div><div class="para"> <div class="revhistory"><table summary="改訂履歴"><tr><th align="left" valign="top" colspan="3"><strong>改訂履歴</strong></th></tr><tr><td align="left">改訂 0.0-0.0</td><td align="left">Tue Aug 05 2014</td><td align="left"><span class="author"><span class="surname">Navrátil</span> <span class="firstname">Milan</span> [FAMILY Given]</span></td></tr><tr><td align="left" colspan="3"> <table border="0" summary="Simple list" class="simplelist"><tr><td>Red Hat Enterprise Linux 5.11 リリースノートの公開</td></tr></table> </td></tr></table></div> </div></div></div></body></html>